月別アーカイブ:2018年3月

議会報告が納品できました

3月定例月議会、予算特別委員会の質疑を中心に作成した議会報告18春号が協納品されました。さっそく全戸に配布してもらえるようにボランティアの皆さんのところにお願いに回りました。中旬くらいまでには私の生活相談地域のお宅には配布していただけると思いますのでよろしくお願いします。3月議会、12月議会、9月議会と様々な問題を議会で取り上げてきて、たくさん報告したいことがあるのですが、紙面の関係で書ききれませんので、今後順次この場で報告していきたいと思います。議会報告18春表議会報告18春うら

図書館の可能性を確信する

地域科学研究会が主催する、図書館政策・市長フォーラム―「公の施設」か「社会教育施設か 公共施設再編時代の図書館~図書館の「知の地域づくり」拠点化と地方創生への活用方策を考える~といなんとも長いタイトルの研修会に3月29日参加してきました。場所は東京の教育会館、28日に3月定例月議会の最終日、その翌日に日帰りで行ってきました。わざわざ東京まで高い交通費払って行かなくてもと思うかもしれませんが、案内の内容が大変興味深かったから行こうと決意し、そして参加してよかったと思っています。それは糸賀雅児慶応義塾大学名誉教授が国の動向や各地での先進的な取り組み、特にまちづくりから見た図書館による知の地域づくりの特性、図書館に求められているものと何をしていくべきかということを午前中、約2時間講演してもらい大変勉強にそして今後の議会活動の力になりました。枚方の図書館に不足していること、どうしていったらいいのかヒントがいっぱいでした。午後からは3人の市長が、それぞれの市長が情熱をもって自分のまちのこと、図書館のことを話したのはたいへん刺激を受けました。神奈川県大和市の大木市長は大和市の紹介から特徴ある施策を説明し、その真ん中に図書館を位置づけている。文化創造拠点「シリウス」開館1年、来館者300万人の成果と展望を熱く語られ、市民が主役の図書館をつくっていることがよくわかりました。それに比べるといかに枚方市が市民不在、行政が主役の図書館かがわかりました。奈良県生駒市の小紫市長は「知と行動の拠点」としての図書館と題して、生駒市の発展のために必要な課題とその解決のために図書館がどのような役割を果たしているのか、図書館司書が市民と一緒にワークショップを開催しながら市民参加による提案とそれを市民が参加しながら実現していくプロセスをこちらも熱く語っていました。3人目の市長は新潟県魚沼市の林市長が指定管理者から直営に戻した後の図書館の状況を話してくれました。3市はそれぞれ人口が24万、12万、6万人という違い、運営形態も指定管理者、直営、指定管理から直営にという違いもあり、なぜそうなっているのかということもその背景がわかって勉強になりました。たいへん満足できた研修でした。