活動報告

中宮北小学校での学校規模等適正化に関する説明会に出席

2016年6月26日、中宮北小学校での説明会は体育館に100名以上が参加されていたかと思います。午前10時から12時までの予定が午後1時40分まで延長され、午後1時からメセナひらかたで開催される「総合文化施設と別館になるメセナひらかた、廃止になる枚方市民会館説明会」に慌てて向かったので出席者数も確認できませんでした。結局メセナでの説明会はもう終わっていて参加できませんでした。しかし議員団から広瀬・つつみ・松岡議員が出席していただいていたので安心しました。
 20名以上の方が発言した白熱した、熱心な説明会での感想は、やはり私が議会で求めていた通り、この審議会の答申をつくる過程でこのような説明会を開いて、保護者の声、地域の声を聞いておくべきだったという事です。
 まず第一に、小規模校のデメリットばかりを強調し、小規模校は活気がないと決めつけていることです。小規模校になればいろんな問題が起きると説明しますが、そのすべてが教育方法の工夫で解消できることばかりで、参加している保護者が納得できることが何一つなかったことです。私が聞いてもそれはおかしいだろうと思うことばかりです。特に驚いたのは早稲田大学の教授がゼミの学生で少人数のグループの学生は消極的で就職試験で内定率が低いというような話です。少人数、小規模校の優れた実践はいくらでも報告があります。私自身、小学校は3つ変わっています。二クラスの小学校、6クラスの学校、1学年28人の学校、どれもそれぞれいろんな体験をできました。そのことが大切だと思います。
 特に中宮北小の場合は263人で11クラス、他の小学校ではもっと人数が少なくても12クラスを超える、つまり、少人数学級のクラス編成で1学年が36人だと2クラスになり35人だと1クラスということから、一概にクラス数で見るべきでないという事です。
 そもそも今、通っている子どもたち、その保護者が今の中宮北小学校の教育に満足し、困っていないという事です。中宮北小学校が8クラスになるのは審議会の資料では35年以降であり、それも確実なものではないわけです。
つまり対象校の保護者の意見が全く反映されていないという事が大きな問題だということです。
第2に、学校統合の検討の対象となる学校毎に、当該学校区と隣接する学校との統合方策案について、学校規模や施設規模など、5つの視点から比較・評価を行い、総合的に最も適切な方策の検討を行いました。としている内容についてまったく説得力がないという事です。
第3に審議会に対し、関西外国議大学の教授が会長であることの問題点。
第4に今後の進め方の問題です。当面、中宮北小学校では様々な問題、質問に対する文書回答を7月末をめどに行ない、引き続き説明会を持つことが確認されました。
 全体の流れもこの説明会の後、学校規模等適正化基本方針を取りまとめていくという説明に対して「基本方針案」を示して、説明会を開くべきという意見。様々な意見が出されました。
参考にこれまでの議会質問を添付しますnogutisitumon

学校統廃合問題を中心に市政報告会を開催(報告その1)

 御殿山生涯学習美術センターで午後2時から市政報告会を開催しました。今回は私の生活相談区域に全戸配布した議会報告ビラ「どすこい」春号で「学校統廃合問題を中心に、この間の議会報告と懇談をします」とご案内しました。
 枚方市学校規模適正化審議会の答申が3月28日にだされ、枚方市内20校が対象となっていますが、「できる限り早期とすること」と高陵小学校と中宮北小学校の統合、その次が「早期」として山田・山田東・交北小学校と山田中学校を統合し、施設一体型の小中一貫校にしていく、すべて私の生活相談区域という事で、議員団のビラと同時にこの問題を中心にした議会報告ビラを発行しました。
 報告会では、まずこの間の枚方市政の特徴、伏見市長の政治姿勢から入り、教育問題を中心に私の3月議会の報告をしました。
 最近の市政をめぐる問題で報告しなければならないのが「美術館問題」です。そもそもの経過報告と4月28日に開催された全員協議会の内容を私の質問を中心に報告しました。そもそもの間違いはきちんとした手続きを、手順を踏んでないこと。そして二つ目の間違いが市民不在、地域への説明不足です。このことは今回の学校統廃合問題でも同じことがいえるという事で、学校規模適正化審議会の答申と議事録の内容、そして、今後の方向について説明しました。
報告を終えての懇談では
①小中一貫教育のメリット・デメリット、十分知らされていない
②子どもたちの意見を聞くつもりがあるのか、まったく知らない親もたくさんいる
③この問題を広く知らせていこうと対象校の親有志で作っている「統合と小中一貫校を考える親のネットワーク~ひらかた」でビラを作ったと対象校になっている学校に子どもが通う保護者の方が発言してくれました。
この他にも貴重な意見が出されました。今後報告していきます。

統合と小中一貫を考える交流会で報告

 統合と小中一貫を考える交流会に招かれ、市政・議会報告をしました。
 この交流会は答申案で統合や小中一貫校の対象となっている小学校の保護者が集まって開催したもので、お母さん、お父さんなどが参加されていました。
 私からは、昨年12月に教育委員会より学校規模適正化審議会の答申案が出され、12月議会で私が質問した内容について、そして3月議会での代表質問、その後の私の予算委員会での報告をしました。
 答申案では中宮北小学校は高陵小学校に統合するとあるが小学校が統合した後はどうなるのか。実際に統合した場合のクラス数など実情を充分考えているのか。答申が出されたらもう決定なのか。どのような手順で進められるのかなど、様々な質問や意見が出されました。
 わずか2時間弱の交流会でもこれだけたくさんの疑問や意見が出されるのか驚きました。学校規模適正化審議会の委員さんも実際に、このような保護者の意見や疑問を聞いてから答申を出してほしかったというか、出すべきだと痛感しました。
rejime

市政報告ニュース2月号できました

今そこまで来ている平和への危機、戦争反対の思い、3月議会に向けた決意、あまりにも市民に冷たい枚方市の新行政改革プランの市施設の駐車場有料化問題、市民病院に受診するためにでも30分以上は有料、星ヶ丘医療センターは無料です。いつも応援している遥学園がいよいよ取り組むことになった施設でから大学や専門学校などに進学するための奨学金制度紹介など、私の思いを込めてニュースにしました。ぜひ読んでみてください。
のぐち光男市政報告「どすこい」2月号

伏見市長の枚方市新行政改革実施プラン案にご意見をぜひ

いま3月議会に向けた各常任委員会の協議会が開催されてきました。その中で、2月12日に開かれた総務委員協議会で報告された新しい枚方市の行政改革についてパブリックコメントを行っています。
「枚方市新行政改革実施プラン(案)」に係るパブリックコメントへのリンクhttp://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/gyozai/shingyoukakupuranpubliccomment.html

枚方市新行政改革実施プランの策定について、私は今回の行革を実施する理由の一つである実行計画について、「今回の新行政改革実施プラン案目標効果額のところに『実行計画に掲げる施策を実現していくためには多くの財源が必要になる』としていますが、しかし、その実行計画が示されていないのはなぜか」と質問しました。
市の答弁は「本プランは、実行計画に掲げる施策を実現していくため、その財源確保に向け着実に実行していく必要があります。実行計画につきましては、その基となる総合計画の案を現在、作成中です。なお、本プラン策定に当りましては、総合計画及び実行計画作成に向けた取り組みとの整合を図り、策定してまいりました。」というものでした。本日実行計画案が議会運営委員会で示されましたが、「これは行政計画だから案の段階では公開しない」という事で市民の皆さんは見ることができません。情報公開を進めるとしながら依然と全く変わらない残念な態度です。
私は「現時点で効果額で50億1千90万円という金額が出されています。その内訳については示されていないのはなぜか」と質問しました。
答弁は「目標効果額は、効果額として目標を掲げることにより、取り組みの推進を図り、実効性を高めるために、設定させていただきました。各取り組みにおきましては、計画期間内でどれだけの効果額を見込むことができるか、ある程度きっちりとした積算ができるものから、大まかな想定のもと目標として効果額を設定しているものがあり、効果額につきましては、本プラン全体の取り組みにより、プランに掲げた目標を達成していくことを目指すものです。各取り組みごとの効果額につきましては、実績として確定した段階でお示しさせていただきたいと考えております」というものでした。
参考に枚方民報791号をお読みください
枚方民報791号

市政報告ニュースどすこい1月31日号

市政報告ニュースを作成しました。1月20日におこなわれた香里ケ丘中央公園への寄附による美術館整備問題と総合文化施設についての市議会全員協議会の報告と民商さんと市産業振興課との懇談について報告しています。
 1月20日の全員協議会は私が質問をする予定でしたが、1月14日に埼玉に住む母が急変して亡くなり葬儀が20日という事で欠席させていただき、代わりに広瀬議員が質問してくれました。しかし、私が所属する総務常任委員会の所管することという事で事前に説明を受け、問題点も指摘していました。それは、きちんとした手続きをしていないという事が一番の問題という事です。
 私が12月議会でも美術館問題について質問していたのに市は寄付者と具体的な話し合いを進めていたのに何も回答しませんでした。しかし、実は寄付者から方向性について返事をもらっていたのです。また議会で議決しているのにそれとは異なることを議会に手続きを取らずに進めていたことは大きな問題です。ぜひ添付している「どすこい」をお読みください。どすこい16年2月号

Page 7 of 18« First...5678910...Last »